
今度の日曜日に開催される「錦川清流駅伝」に美川から3チーム出場します。
っていうのが、今日の中国新聞に掲載されています。
まめな会のメンバーは美川に縁のある方ばかりで、顔見知りが多いため、沿道では名前で
応援する声が聞こえます。
それとか、「ありゃ~、○○さん家の息子さん?大きいきくなったね~」とか・・・。
毎年出ている商工会役員のYさん、毎朝ジョギングして挨拶を交わすAさん、私が保育園に
通っていた時の先生の息子さん、サマーフェスティバルにボランティアで手伝ってくれるK
さん親子、ご近所のMさんなどなど・・・。
そして今年は、やましろ商工会のエースN君(走りはエースかどうかはわかりませんが・・・。)
も走ります。
お天気はあいにく雨模様・・・。でも、今年も沿道で応援しましょう!!
指導員かよ
サンチャロウの翌日。打って変わって、秋晴れの中
錦支部の視察研修で出雲に向かいました。
松江道に入ると一段と紅葉が進んでおり、道路の両脇の
山々がきれいに色づいてきていました。
秋晴れも島根に入ったとたんどしゃぶり・・・。暗雲がたちこみます。
最初に行ったのは、松江フォーゲルパーク。

花と鳥の楽園というだけあって、入った途端、天井から足もとまでたくさんの花が飾られていて
鳥の温室では、きれいな羽をした鳥や、大きなくちばしの鳥、大きいのから小さいのまで・・・。
フクロウのショーでは間近に飛んでくるフクロウにどきどきしました。
昼食を終え、出雲大社へ。

みなさん、しっかり縁結びされていました。
心配していた雨も、みんなの日ごろの行いでしょうか?
降っているのは、バス移動中だったり、昼食中だったので、ずぶぬれになる事はなく。
無事、12時間の視察研修を終え錦に戻ってきました。
いよいよ次はふるさと祭りです。
7日には役員会と地域振興委員会を開催し、ふるさと祭りに向けての打ち合わせを
します。
例年通りなら焼きそばを400玉販売かな。お天気がまた心配です・・・。
11月3日(日) あいにくの雨の中、サンチャロウまつりが開催されました。

初めての参加が雨で少しがっかりでしたが、雨の割のお客さんが多い様子・・・。
女性部も店開きをし、試食販売行いました。

雨なので、少し控えめの品ぞろえ
餅、饅頭、アイスクリームを持って
行きました。
今日に錦の女性部さんが売り子さん
で、頑張りました。
薄紫のハッピが珍しくて、よく目立
ちます。

途中、市長さんも立ち寄って下さい
ました。
「市長も食べた酒かす饅頭と餅。」
「市長もおいしいと言った、
酒かす饅頭と餅」
アイスクリームを食べてもらうのを
忘れていました・・・。
寒かったけど、アイスクリームもいくつか売れたし、餅やまんじゅうも完売でした。
嬉しかったのは、今年の2月に軽トラ市で酒かす餅を買った方が来られ、
「あれ以来軽トラ市でさがすけどおらんかったじゃろ~。たまたま今日来たけど、
買って行こう~!!うれしい~。」
と、言われたこと。試食もせずに買って行かれました。わ~い。
ちなみに、さんちゃろうまつりでは美和支部の女性部さんはうどんの販売と遊休品の
販売、似顔絵コーナーの受付のお手伝いをしていました。

これはうどんコーナーの写真
お昼ご飯にいただきましたが、
おいしい肉うどんでした。

残念ながら、「歩いちゃろう」は
雨の為中止になりましたが、ステ
ージ前はお客さんでいっぱいでした。
「カ~プ、カ~プ、カ~プひろっしま
広島カ~プ~~~」
の南一誠さんのオンステージもあり、
神楽やダンス、太極拳の披露など、終日にぎわいました。
秋のイベントは、17日の錦ふるさとまつり、本郷ふるさとフェスタ、I-フェスタと、24日の
神楽大会があります。
9・10日はルーラルフェスタで会員事業所さんところはスタンプラリーで参加するお店もあると
思いますが。
紅葉が進んできたやましろにぜひお越しください。
指導員かよ
消費税転嫁対策セミナー 第1弾
「儲けた利益はどこへ行ったのか!」 セミナーを開催しました。

「利益が出ているのに、現金がない・・・。」よく耳にする会員さんの声。
利益が、現金という形ではなく、売掛金や固定資産に形を変えている現状
などを紹介。
参加者と一緒に電卓をたたきながらキャッシュフロー計算書を作成し利益が
どこへ消えたかさぐりました。


講師は 税理士 星 叡(ほし ただし)先生
埼玉より、飛行機で岩国錦帯橋空港へ来られ、やましろへ・・・
貸借対照表や損益計算書からいきなりキャッシュフロー計算書を作るのではなく、
先に「今期の儲け計算書」(期末貸借対照表-期首貸借対照表)をつくることで、
キャッシュフロー計算書への転記をスムーズにできる方法を教えていただきました。
セミナーの中での先生の話に、「税はコントロールするものである」と言われました。
どういうことかというと、
1年間終わって計算し、税金はこれだけになる、という「出たとこ勝負」というやり方は×。
毎月の記帳、試算表を積み重ねていくことで、税金をコントロールし、その事業所に適正な
(ふさわしい)税をおさめるのが◎。
ちょっとおどろきました・・・。
出たとこ勝負、払わんにゃ~いけんけ~しょうがない、そんな税金の計算、納付が多くの場合
です。
記帳指導で毎月出して~とか、早め早めに記帳した方が仕事の様子がわかるよ~とか言ってますが、
それは、経営状態だけではなく、納める税金をコントロールすることにもなるのです。
今日のセミナーで私が一番大きくメモした先生の言葉でした。
今度はこれを会員さんにどうつなげるか・・・ですね。
星先生には、夜にもかかわらず遠路お越しいただきありがとうございました。
また、会員さんをはじめ、青年部、女性部員さんも日中お仕事でお疲れのところ、
ご参加いただきありがとうございました。
次回12月2日に第2弾として、「消費税の円滑かつ適正な転嫁・かっかう表示にむけて」
ど題してセミナーを開催いたします。ぜひ、ご参加下さい。
指導員かよ
今日は水曜日で「山代の里」の営業日なので、かりんとうの話をしに
本郷へ行ってきました。
ビジネスメッセや美川ふるさとまつりでの試食の感想や、ちょっと細めで
などのお願いごとや、今後も協力お願いできるかという確認や・・・いろいろ。
でも、担当さんと前向きな相談ができてよかったです。
途中に何の木なのか名前がわかりませんが、赤く紅葉した木が道路沿いに
並んで立っていて、そこにちょうど日が当たっていてとてもきれいでした。

デジカメ不携帯のうえ、携帯電話修理中で借り物のため、大きな写真載せることが
できませんでした・・・。
今日は、秋晴れの気持ちの良いお天気ですが、午後から風がでてきました・・・。
指導員かよ
10月25日・26日に周南市で開催された「やまぐちビジネスメッセ」に
女性部で出店してきました。
一般のお客さんもいらっしゃいましたが、ビジネスって銘打ってるだけあって、
スーツ姿の方が多く、販売より試食メインって感じの雰囲気でした・・・。

売上は伸びませんでしたが、試食はたぶん400人近い方々に食べていただたようで
どれも、まずまずの評価でした。
どんな雰囲気であろうと、買うのにはあと一歩及ばずってところが、結論なのかな~
と少し凹み気味で家路につきました。
他にも、硬めでどうかな~と思っているなりんとうについては、7割くらいの人が
「ちょうどいい」と言われ、逆に頭を抱えたり、饅頭よりかるかんにしたらとか・・・。
試食の感想に一挙一動する感じでした。
まだまだ発展途上ということで、11月3日のさんちゃろうや17日のI-フェスタ
錦ふるさとまつり・本郷ふるさとフェスタでもいろいろ話を聞いてみたいと思います。
地域資源活用講座でお世話になった船崎先生も覗きにきてくださいましたし、たくさんの
方にブースを覗いていただきました。
ありがとうございました。
指導員かよ
10月6日に開催した 美川のふるさとまつりへ出店しました。
青年部は やきそば 女性部はアイスクリームなどを販売いたしました。



昨日は、2回目の地域資源活用講座を船崎先生を迎えて行いました。
1回目の報告をHP載せて無かった・・・みたい・・・。
なので、先に1回目の振り返りから。
1回目は9月20日に行いました。

ライフスタイル研究所
代表 船崎美智子 さんを
講師に迎え講座を行いました。
今までやってきた、もち、饅頭、かりんとう、アイスクリームについて振り返り。
すると、 まだ、みんなこのお餅とかに納得してないことがわかりました。
改めてこれらの商品に「改良の余地あり!!」ってことになり・・・。
まずはお餅と饅頭からもう一度大きさや酒かすの量について再確認の意味も込めて、
次回、お餅については、自分たちで試作することにし、饅頭については、お饅頭屋
さんにお願いして、こしあんを粒あんにしたり試作してもらうことになりました。
と、文章にしたら、たった4行で納まりますが、この日はなんと、2時間半!!
ある意味「白紙に戻った・・・???」と講師もメンバーも事務局も・・・。
どうなることやら、次回につづく~。
という感じの1回目でした。
そして、昨日、第2回目を行いました。
皆が、理想とするお餅の大きさ、厚さを、形を考えながらお餅をもんでもらいました。


そして、みんなで決めた理想の酒かす餅の大きさが ↓

ってちょっとこれじゃあ
わかりにくいですが。
1個40グラム。
直径5.5センチ
高さ1.0センチ
小さ目のパックに3個入り。
金額は改めて計算ですが。
続いて、試食。

何をつけて食べるとおいしいか?
砂糖・醤油・あおさの入った醤油、バター
醤油+海苔、醤油+バター
結局、どれもOK~。
驚きのところでは、バターがおいしかったです。
今度はお饅頭。

左のてっぺんがすこしつぶしてあるのが「粒あん」で、右が今まで通りの「こしあん」
お店の人が考えて、今年は黒米を1粒てっぺんにつけてみましたとのこと・・・。
それも考えながら、みんなで 試食~。 (お茶が出てきました・・・。)

「粒あん好き」には、捨てがたいみたい
でしたが、酒かす入りをアピールする
ならということで、今までどおりの、
こしあんに決まりました。
ただ、てっぺんの黒米は1粒より、
2.3個のせてっもらうように相談する
ことになりました。
次は、かりんとう。

部長が買ってきた、いろんなかりんとうも
食べ比べ~
なんとその中にあった、岩国錦帯橋空港で
販売している「れんこんかりんと」がおいしいってことになり、
でもそれって、、、「塩味」ですけど~~~!(私の心の声)
とりあえず製造元へ問い合わせ、相談することになりました。
最後は、急きょメンバーが作って持ってきてくれた飴。というか、キャラメル。
酒かす入りと、栗入り。
本人曰く、「素人が作ったんじゃけえ、量とかもいい加減なんよ~。」ってことでしたが


なんと、これがみんなにヒット。
かりんとうよりいいかもという、(私にとっては)爆弾発言も飛び出したりして。
これも近い将来、商品化目指そうって感じです。
この日も結局2時間半・・・。
でも、2回の講座を終えて、みんなすがすがしい(?)感じで、自信を持ってとりあえず
餅と饅頭は応援できる気持ちになりました。
これで、予定通り秋のイベントには出店でき、みんなが商品について「楽しく」販売できる
んじゃないかとうれしくなりました。
餅も、饅頭も流れなくてよかった・・・。
でも、「かりんとう」と、「キャラメル」の存在がまた私をを悩ませる~って感じです。
そして、突然の発表!!
船崎先生の講座はこれで終わり、次は、シールやラベルのデザインの方引き継ぐとのこと。
新しいステップへってことみたいなので、またみんなで話し合いながらいいもの作っていき
と思います。
船崎先生、すてきな船にのせていただきありがとうございました。
おかげで、うまく波に乗れたようです。(あら、サーファーになっちゃった?)

急ぎ目で~とお願いしていた女性部のハッピができあがってきました。
後ろはこんな感じ~。
ちょっと青っぽく見えますが、薄紫というか、ラベンダーというか、いい色です。

表はこんな感じ~。

ちょうど昨日は地域資源講座2回目の日であり、講師の船崎先生(前列左から2番目)も一緒にみんなで着て
写真を撮りました。
25・26日に周南市で行われるビジネスメッセに参加しますがこれを着て行きたいと思いま~す。
指導員かよ
情報誌「とらいあんぐる」に県内のお菓子屋さんのマロンパイが載っていました。
そのコーナーの一番初めに、
美和のHAKUが作る「がんねマロン」が掲載されていました。
きっとどのこマロンパイの栗よりも大きいであろう、「岸根(がんね)栗」の渋皮煮が
1粒丸ごとのっています。
誰でしたっけ?初めて見たとき「小さめのイチジクかと思った。」と言われ、「こんなに
大きくても栗なんか~!!」とたまげとった方がいらっしゃいました。
大きいからといって、大味ではありません。岸根栗は大きくてもしっかり味があるんです。
お近くの本屋さんで「とらいあんぐる」探してみてください。
HAKUも山口美食コレクションにエントリーしています。
指導員かよ