昨年より始まりました「高校生ビジネスプラングランプリ」
日本政策金融公庫が、全国の高校生を対象にビジネスプランを募集するものです。
どんなビジネスぷらんかというと・・・。
・若者ならではの新しい発想を活かしたビジネスプラン
・地域の身近な課題、社会的な課題を解決するビジネスプラン
昨年に引き続き、山代地域にある、岩国高校広瀬分校生のグループが入賞しました。
昨年はベスト100でしたが、今年は準ファイナリストというべスト20に選ばれました。
昨日はその表彰式は広瀬分校で行われました。

(右の写真 左から、井上さん、吉田くん、松前くん、竹下さん)
日本政策金融公庫岩国支店長さんより賞状と目録の授与がありました。
授与と写真撮影終了後、新聞社さんの取材を受けていましたが、う~んなかなか固い。

ちなみに、どんなビジネスプランかというと
広瀬分校にある吹奏楽器を活用し、青春時代に
吹奏楽をしていた人達に家族で参加するツアー
をプランニング。
親は練習している間に、子供たちは自然体験、
神楽体験などをして過ごしてもらう。
最終日には演奏会をするなどして地域住民との
コミュニケーションを図り、楽しんでもらうと
いうものです。
グループ名の「IWAKUNI NO HAJIMARI」は「SEKAI NO OWARI」のもじりという
のは高校生らしい気がしました。
公庫の支店長いわく・・・、
親子のコミュニケーション、親の青春を取り戻す、子供の自然体験、地域資源の活用やPR、
地域住民とのコミュニケーション。
日ごろは埋もれているもの(思い出、自然体験、コミュニケーション)ものを掘り起こせる
ビジネスプランになっていることや、親・子・地域住民の関わりなどが総合的、複合的なビ
ジネスプランになっていることが評価されたんじゃないかということでした。
地域活性化の提案に次世代を担う若者の力に期待が膨らみます。
私も、ビジネスプランの提案できるように勉強をもっとしなきゃ。
指導員かよ
12月14日(日)広島カープ由宇練習場にて、カープ杯岩国市少年ソフトボール大会を開催しました。

岩国市と和木町内の9チームが集まりました。

早朝のグラウンドは大霜で真っ白で、
こどもたちは体が動くのかな?
と心配しましたが、とくに午前中は
思っていたほどの冷え込みはなく、
子供たちは寒さなんて関係ないかの
ように、ゲームに集中し張り切っていました。

今年の優勝チーム(写真左)は門前上子供会、準優勝チーム(右)は青木子供会でした。
また、参加チームに来年度のカープカレンダーを、選手のみなさんにはポン菓子を参加賞
としてお渡しました。
なかなか使用できないカープの練習場でのゲームはいかがだったでしょうか?
選手、監督のみなさんをはじめ、審判員さん、応援の保護者のみなさんなどなど寒空の下、
一日お疲れさまでした。
指導員かよ
昨日は、消費税転嫁対策講習会の一環として、茨城県の(株)経営科学研究所の
初鹿野浩明先生を講師に迎え、講演会を行いました。

この題名、結構興味をひきませんか?
参加者も多く興味を持って聞いていただきました。
焼き鳥を串にさすメリット。
お客さん側のメリット
・低価格・すぐに食べられる・いろんな種類が食べられる・テイクアウト可能・塩好みの味付(塩、タレ)
お店側のメリット
・計算しやすい・作業が簡単・提供速度が早い・一括仕入れ可能・設備投資が少ない・一人でもできる
お互いにメリットがあり、どちらも得をするという形が成り立てば、焼き鳥屋じゃなくても、商売として
成り立ち、長続きするということなのです。

そんな話から最後は、消費税が転嫁できてる場合と転嫁できてない場合の利益の違いや、資金繰りの話
まで、2時間にわたる講演でした。
当日使用した資料を余分にいただいておりますので、興味のある方はやましろ商工会各支所へお問い合
わせください。
指導員かよ
12月8日、ブラックボード講習会を行いました。

まずは、活用方法や、書く内容、順番、大きさの説明をしてから各自実技。

ひらがな、カタカナの書き方
を、手本をなぞりながら練習
です。
あ、す、めのように回しながら
書くのは難しかったです。
「ぬ」は書かなでいいような内
容にしようかな?という声も
聞こえたりしました。
途中休憩もとりましたが、みなさん熱心に自分のお店の商品を紹介するようなブラック
を作られていました。


どの方のブラックボードも明日にはお店における
ような出来栄えでした。
参加され皆さんから、良い講習会だった、楽しか
ったとよろこんでいただきました。
さて、今夜は「焼き鳥はなぜ串にささっているのか」という題で、講演会を行います。
なかなかおもしろそうな題なので選んでみましたが、作業の効率や儲けの秘密を「焼
き鳥」を題材に講演されるようです。
私も仕事を切り上げて聴く予定ですので、また報告できたらと思います。
指導員かよ。
錦町駅そば(ほぼ構内)にあるキッチンぱどるで行いました。

創作料理が想像以上で、人参のサラダには
スナック菓子の「カラムーチョ」が入って
いたり、クリームパスタの隠し味にはお味
噌など。
「これ何かね~???」と言いながら感心
しながらおいしくいただきました。
最後のデザートには錦支部の支部長さんからの差入れで、三家
本錦月堂さんの懐かしいバタークリームのデコレーションケー
キをいただきました。

いつもは「介護ネタ」で盛り上がる美川の女性部さんですが、
この度は「スマホネタ」で盛り上がりました。
指導員かよ。
今日は熊本県女連のみなさんが視察交流会に来られました。
やましろのHP等みられたそうで、活動状況や情報交換をすることに
なりました。
熊本県女連の会長さんから受入お礼のあいさつに続き、山本部長が挨拶を行いました。
引き続き、やましろ商工会会長が来賓あいさつを行いました。

そして、やましろ商工会女性部の紹介や実施事業について聞いていただきながら、
開発商品を試食してもらいました。
その後はお互いに、商品開発のことや、女性部の合併後の活動のこと、イベントの
ことなど、活発な意見交換が行われ、あっという間の1時間半でした。

「やましろさんは若いから、元気でいろんなことを考えてやっていらして、すごいですね~」
と、言われましたが、みなさんを見送ったあとで、
「熊本さんの方がいろいろやってて、元気そうなよね~」と話しました。
女性部で全国展開事業をしてるところや、支部を越えてイベントの手伝いにいってるところ
とか・・・。
お互いの状況を聞きあいながら、進んでいるところ、真似してみたい事とかあり、今後の活動に
活かしていけたらと思います。
指導員かよ
12月5日金曜日 錦支部研修「ぬか床作り体験」を行いました。
清流線を利用し錦帯橋そばの「うまもん」へ向かいました。
まずは建物の紹介から。
当初は醤油屋さんで大きく仕事
をされていたそうですが、途中
から漬物屋さんに代わったそう
です。
8月終わりの豪雨の影響で屋根が
こわれたそうですが、宮大工さん
じゃないと治せないとのこと。
3階にはめずらしい月見櫓があった
りして趣のある建物でした。
そして中に入り工場見学です。

大きな樽にたくさんの白菜が漬け
てありました。
大きな漬物石はずいぶん昔に錦川
上流、錦や美川で集めたものを今
でも使っているとのことでした。
いよいよ「ぬか床作り体験」開始。

おいしくな~れ、おいしくな~れとみんなしっかり
まぜました。
昆布や鷹の爪を入れるのは知っていましたが、発酵を
促すのに食パンをちぎって一緒に混ぜ込みました。
これで持ち帰り、朝晩まぜて1週間後に捨て野菜を交
換しもう1週間朝晩混ぜるとぬか床の完成。
キュウリや、大根、葉物もぬか漬けになるそうです。
魚や肉も柔らかくなっておいしくなるそうで、驚きました。
うまもんの商品の試食タイム。

もちろん買って帰りました。
一番人気は、甘酢たくわんだったかな。
広島菜漬けや白菜キムチも人気でした。
この支部研修の締めくくりは、忘年会。
白崎八幡宮のところにできた
バイキング「エグレッタ」で
行いました。
昼間お店を開けられない部員
さんも忘年会だけでもと参加し
てくれました。
これで錦支部の今年度の事業は一通り終了。
これから充電し暖かくなったらまた活動開始です。
指導員かよ
今日は、錦支部の支部研修です。
錦帯橋そばの漬物屋さん「うまもん」に行ってぬか床作り体験を
行います。

結構な雪が降っていましたが、
今は少し落ち着いています。
お天気が心配ですが、今年を
締めくくる行事になるので、
楽しい研修になればと思います。
指導員かよ
手芸工房メルスリー・ラ・ステラさんが、オリジナル作品の販売や生徒さんの
作品展示、壁掛けツリーのワークショップなどを行う「ふゆごもり展」を開催
します。

いよいよ今週末になりました。
先日伺ったら生徒さんと作品作りをされていました。
南桑のとおりもすこし賑やかになりそうです。
指導員かよ
11月30日(日)美和町のハーモニー美和で、山代神楽共演大会が
行われました。

朝10時から夕方4時まで、美川観音太鼓の演奏で始まり、最後は金山神楽
保存会の八岐大蛇でした。
9時ごろには座布団持参の神楽ファンが来場始まり、中には周東町、田布施
町から来られた方もいらっしゃいました。
美和の女性部の十八番、肉うどんも
行列ができるほどの人気ぶり。
午後からはあいにくの雨になりまし
たが、神楽三昧の1日でした。
美和支部の出店はこれで一段落です。
お疲れさまでした。
12月20日には本郷支部のイルミネーションまつりが開催されます。
今年は、旧本郷総合支所の庁舎を飾り付けし、1日の夕方から点灯
している模様です。
この時期、各地のイルミネーションを見て歩くのもいいですね。
ぜひ本郷にも足を運んでみてください。
指導員かよ。