3月9日(日)に岩国市麻里布町の中通商店街にて「酒祭り」が開催されました。
今回軽トラ新鮮組は通常開催の第3日曜日は中止にし、酒祭りに合わせて軽トラ市の開催を行いました。参加店舗は14店舗の参加で9時~13時の販売でおおむね完売いたしました。
酒祭りの方は、昼前から多くのお客になり、特にこの頃品薄になっている「獺祭」の試飲のところには長い行列ができていました。今回獺祭の販売は行っていない為、なおさら集まったようです。
山代地区からも広瀬の金雀も参加され、昼すぎには販売品はなくなっていました。
商店街の方によると来場者は約5千人こられていたとおっしゃっていて、にぎやか出ていつもとは違った雰囲気でした。


3月2日(日)に岩国市で錦帯橋ロードレースが開催され、山代地区から「五龍鍋」が参加しました。
今回は錦特産品のこんにゃくや野菜を使った「五龍もみじ鍋」、猪を使った本郷の「勘場猪鍋」、美和の特産品の岸根栗をあしらった「弥栄マロン鍋」、岩国錦帯橋の「れんこん鍋」の4つが出店しました。

人気の五龍鍋は、すぐに来場者でいっぱいになり完売いたしました。

コウライアイサ(高麗秋沙)
錦川を泳ぐコウライアイサの写真です。
以下ウィキペディアより。
中華人民共和国東部、ロシア南東部
(沿海地方、ハバロフスク地方)、
朝鮮半島北部で繁殖し、冬季になると
する。
和名は朝鮮半島(高麗)で確認された
する。日本では1986年に木曽川に飛来
して以降、冬季に越冬のため数羽が飛
来する(まれな冬鳥)。 鹿児島県では、
2011年12月から2012年4月にかけて最大で9羽が観察・撮影されており、3月には交尾行動も観察・撮影された。
ここ数年、毎年のようにそんな珍しい鳥が錦川にやってきています。
といっても、2,3羽ですが。
今日も冷え込む朝の錦川を3羽のコウライアイサがスイスイ泳いだり
潜ったりしていました。
美川で鮎料理や仕出しをしている「山清旅館」さんが、昼の営業を始めました。
山清旅館さんより・・・。
メニューはうどんや、ラーメンが中心です。

ちなみにこれは
ラーメンの写真です。
山代地鶏の鶏ガラで
スープをとった醤油
ラーメンです。
自家製のチャーシュー
と煮たまごがのってい
ます。
美川でお昼ご飯を食べようと思うと、ムーバレーや水車に入るか、錦の道の駅まで行か
ないといけませんでしたが、国道沿いで立地もよいので、気軽にお立ち寄りください。
とのことです。
指導員かよ

昨日は岩国税務署へ行ってきました。
毎年、申告期間中の「青色申告相談
コーナー」に関係機関より交代で従
事します。
特に26年1月からは記帳の内容や、帳簿等の保存制度の対象者が拡大されるため
相談件数も多いようです。
まだ、申告3日目なので、年金所得者や給与所得者の申告が多く、事業所得者はまだ
少ないようですが、不動産所得者や、新規開業の事業者さんが相談に来られました。
説明用に資料が用意してあるのを、拝借。

最近は所得税が一番低い率で所得の5%なんで、控除10万って言っても、所得税にしてみたら
たった5000円しか安くならないって気分ですが、その後ろには、住民税に国民健康保険、事業税
なんてのがのしかかってくるので、バカにならないんですよね。
口では説明するけど、こうして表になって数字まで出てくるともっと考えさせられるんですよね。
めんどくさいを克服できるくらいのメリット、ちょこちょこ再々記帳することを上手に説明できる
ようにしたいです。
指導員かよ
2月16日(日)美川支部の青年部、女性部合同の視察研修を行いました。
美川支部の部員はずいぶん少なくなりましたが、その分結束は強いように
思います。
美川を8時半に出発し、ひろしまみなとマルシェを視察。

緑のテントが等両サイドに並び、野菜のお店、パン屋さん・・・中に、上関の鳩子天ぷらが出店していて
みんなびっくりでした。
田んぼアートをしている農家さんがいろんな色のお米を出していたり、珍しいキノコの試食販売があったり・・・。
普通のスーパーにはない珍しいものがあり、女性部はあっちを覗いたり、こっちを覗いたり・・・。


当日は焼き牡蠣の販売があり、買い物に飽きた青年部が買って待っててくれました。
1個100円とは思えない、大きなぷりぷりの牡蠣が食べられました。
お昼はやっぱり(?)お好み焼き。

ひろしまの方が「野菜を食べてるって感じで
いいよね~」なんて話しながら、頂きましたが、
マルシェでの試食が響いたのか、お好み焼きが
大きいのか、えいこらさっと食べ終わりました。
その後は、青年部はリバークルーズへ、女性部はお買いものコースへ・・・。
戻ってきてからはリバークルーズの感想をを聞いて・・・運転手兼ガイドさんが、
今昔的な話をしてくれたようでなかなか面白そうでした。
たぶん女性部はあったかくなったら、リバークルーズに行きそうな予感・・・。
日ごろは仕事のことや、家族、介護でいっぱいの毎日を過ごしていますが、今日は1日
リフレッシュできたでしょうか。
「商工会の研修だけは大きい顔して出かけられる」と喜ばれます(笑)。
青年部・女性部活動は、役員会やイベントやいろんな事業で忙しそうだと懸念されがち
ですが、部員同士の交流や、店から出ることで、視野が広がったりリフレッシュできたり
いいこともたくさんあるんですよね。
なかなか、個々の事業所にあった研修内容を探すのは大変ですが、これからも部員さんが
積極的に参加したいと思うような研修を考えて行きたいと思います。
指導員かよ。
2月8日・9日と、先進地視察研修を行いました。
岩国市自体もとりくんでいる、UJIターン促進事業。やましろ地域に限らず
なかなか進まないのが実態です。
今回、福岡県福津市の津屋崎ブランチを視察先に選び、「空き家対策、空き店
舗活用」の取り組みについて研修を行いました。
役員さんを始め、関心のある会員さんも参加していただきました。
11時には到着予定が、2時間以上遅れて、1時過ぎに現地に到着しました。
遅らばせの昼食を、東京からの移住者が店主をされているお店で食事をしました。


このお店は、昔タバコ屋さんだったところを改装し、店舗にしていました。
毎日、店主も屋号も変わるお店のため、週に1日働いいということで、主婦を中心に店主が
集まっています。
この日の店主さんも主婦の方で、ご主人さんと息子さんがお手伝いという感じでした。
ちなみにご主人さんはプログラマーで自宅でHP作成などの仕事をされているようで、6歳の
息子さんは土曜日のお手伝いが楽しみなんだとか・・・。
羽釜で炊いたご飯は下のほうにおこげがあり、おかわりOK。あら汁も新鮮なあらで作ってあり
身もあるし、いい出しがでてお腹いっぱいになりました。
その後、津屋崎ブランチの事務所へ移動。


代表の山口さんに、どんな思いやってきたか、今までの取り組みや成果を伺いました。
古民家再生事業では、「定期借家」や「家賃前払い方式」という方法を知りました。
、定期(何年間)にすることや、前払い家賃を改修にあてるなどで、家主への負担軽減を
図っていました。
起業支援事業~プチ創業塾~では、市の事業を受託。月に3万、5万稼げる仕事を伝授する
というもの。今年で6回目というそのポスターは、「消しゴムはんこ」をデザインしたもので
した。いままで開催した5回の塾でも参加の多くは女性で、その後創業した事例も女性が大半
とのこと。そういうことも、ポスターのデザインに反映し、また、インパクトがありました。
自分たちが秋に行ったプチ創業セミナー。まんざら外れていなかったけど、ターゲットが絞り
きれず万人向きにしていたので、検討の余地ありだったのを思い出しました。
他にもいろんな取り組みの話をされましたが、山口さん自身も、なんか輝いてるな~って印象
がありました。
今日の山口さんからも聞きましたが、「日常を売る」「ストーリーがある」「未来を創る」
そんなキーワードが多く出てきました。
やましろの日常、やましろのストーリー、やましろの未来・・・。いろいろ考えさせられました。
その後は、商売の神様「宮地嶽神社」へ参拝。


参加者の中には毎年お参りに来られている方もいらっしゃいました。(さすが、商売人。)
翌日は、糸島市にある「JA糸島産直市場 伊都菜彩」へ。


花や野菜がど~んと・・・。品ぞろえが豊富で山積み。店内を回ると加工品に、肉に、魚。
お客さんも多く驚きました。
日曜日だからではなく、平日も似たような状態とのこと。
大都市から30分かからない立地条件もあろうかと思いますが、人がいるってすごいな~と
思いました。
その後は昼食と博物館などへ立ち寄り帰路へ着きました。
また参加いただいた役員さんらから感想や提案などいただき、こんごのやましろでの活用方法
などを探っていきたいと思います。
指導員かよ
岩国市美川町の通称「小郷の自販機」には、うどんの自販機が今でもあります。


そして、うどんの写真を忘れる・・・。(でも、おいしくいただきました。)
もうずーっと前からあるので、どこにでもあるくらいに思っていました。
自販機事体も20台以上設置されており、ジュースやたばこはもちろん、
お菓子に卵。そしてうどんです。最近見かけない、公衆電話もありますよ。
食事用にテーブルやベンチも準備してあります。
最近、東京の方では、バナナやトマトの自販機があるそうな・・・。
そんなのはありませんが、「軽食・喫茶」って看板のお店並みの休憩は
できますよ。
だた通り過ぎず、ちょっと立ち寄ってみてください。
個人的に、遠出して帰ってきたとき、「小郷の自販機」の明かりをみると、
「帰ってきた~。」 という気分になります。
指導員かよ
ミーティングに合わせて、国金の支店長がいらっしゃいました。
小規模事業者経営改善資金融資(マル経)制度が始まって40年を迎えたとのことで、普及と推進に対するお礼でした。


局長が代表でいただきました。
3月1日から従業員5~20名の事業所も小規模事業者に含まれることとなり、この融資制度の
対象となります。
詳しい内容、金融に関するご相談は、各支所へ・・・。
指導員かよ
美川を巡回途中の庭先に、満開の蝋梅。

青い空に映える黄色い花からはとっとてもいい香り。癒されます。
昨日今日と、美川は桜が咲きそうな暖かさで、日中は暖房を付けたり、消したり・・・。
今週頭とは打って変わって春のような陽気です。
指導員かよ