平成24年1月31日午後7時から
今年度3回目の役員会を開催致します。
内容
1、 更正予算について
2、 24年度全国展開支援事業2年目事業の申請について
3、 その他 ・12月3日あきんどシップの報告
・農商工連携事業 成果報告
以上の内容で協議、報告を予定しております。
更正予算とか、成果報告とか言って、年度末がどんどん近づいてきます・・・。
会員さんの確定申告に、各事業の締めが重なり、ますますバタバタな季節に
突入です。
ほじょかよ
今週末も冷え込む様子。
しかし、軽トラ新撰組は行きますよ!
今月は10台の予定です。
野菜や、加工品、お菓子など。山代五龍鍋から勘場猪鍋も登場です。
ほじょかよ
山代本郷の商店街は、毛利代官所のお膝元として大いに繁栄していました。
明治に入ると衰えましたが、それでもまだ100軒ばかりのお店がありました。
戦後、過疎化が急激に進み、今では数えるばかりになっています。
数十年間実施して来た歳末大売り出しも一昨年が最後となりました。
何とか商店街を盛り上げようとお店の人たちが協力して、年末にイルミネーションを設置しました。
昔の賑わいは取り戻せませんが、コンパクトにまとまった商店街で、生鮮食品や手作り惣菜のお店、
酒屋、家電販売、事務用品店、理美容など一通りの物が揃い、高齢化した住民生活を支えています。
江戸初期の街筋が残っており、幕末から大正にかけて建てられた重厚な商家や蔵などが軒を連ね、
文化財的な価値が見直されています。
Mc
新年あけましておめでとうございます。
皆様には、健やかに新年をお迎えになられたこととお慶び申し上げます。
昨年3月の東日本大震災から、10ヶ月が過ぎようとしていますが、被災地の傷痕は
未だ色濃く残っており、まだまだ復興への支援は続けていかなければなりません。
我が国は、超円高の影響も含め、景気の低迷からの脱皮がなかなか見えない状況
ですが、地域の閉塞感は、地域から立ち直らせなければなりません。やましろ商工
会は、地域経済及び活性化の支援に向け一丸となって頑張る決意でおります。
何とぞよろしくお願いいたします。
やましろ商工会 職員一同
今年も今日で最後の勤務となりました。
全国展開プロジェクトで里の駅5街道設置に、市の緊急雇用対策事業での地域資源調査。
暮れには「あきんどシップ」と走ってまいりました。
年が明けたら、いよいよそれらを形にし、まとめなければ・・・。
それにもちろん確定申告も!!
ますます忙しくなるやましろの予感です。
今年から新しいHPを開設し、ブログっぽく更新し、情報発信してみました。
いかがでしょうか?
来年もみんなでいろいろな情報が発信できるようがんばりたいと思います。
今年も会員さんを始め、多くの方々にお世話になりました。
来年も同様変わらぬご支援をお願い致します。
やましろ商工会 職員一同
12月3日(土)16時30分より 美川体育館にて
異業種交流会 山代あきんどシップ
が盛大に開催されました。
およそ200名の来場者を迎え、開会セレモニーに続き、ステージでは「おみごとかくし芸 第1部」がスタート!
美川観音太鼓の演奏開始とともに、バイキング開始!!
ちなみに美川観音太鼓には、美川の女性部員 YさんとIさんが所属されています。
続いて・・・
会員 Tさんの日本舞踊 「水府武士」
美和観光協会会長で、軽トラ新撰組のメンバーですが、実は!!
竹扇流家元 竹扇寿若というもう一つの名前を持っていらっしゃいました。
続きまして・・・
本郷詩舞教室の 「ああ壇ノ浦」
本郷の女性部のYさんや、山代の里にお勤めのHさん・Sさん
職員のNさんが所属されています。
続いてステージでは ”匠”選手権【玉子焼き】が始まりました。
飲食業の”匠”ということでオリジナルの玉子焼きが出そろいました。
左から、HAKUさん、阿賀ふれあいセンターさん、樹里さん。
ほかにも、錦パレスホテルさん、キッチンパドルさん、の5名がエントリー。
ハイカラ賞や、ふるさと賞などの各賞に輝きました。
ちなみに元の卵はたまごや林幸平の「山代地鶏の有精卵」なのですが、色も味も様々で・・・。
受賞後はバイキングに出しましたが、どれもあっという間に無くなりました。
再び「おみごとかくし芸 第2部」へ・・・
錦の会員事業所 支店長Nさんによる 「舟歌(八代亜紀)」
弾き語りのうえ、物まねで登場です。
続いても錦の会員さんで・・・
Sさんが「オオサンショウウオの歌」を熱唱。
司会の自称「会長の弟」が持っている、サンショウウオのぬいぐるみ「サンちゃん」と共演です。
次は”匠”選手権【積み木】
手持ちぶさたの子供さんにも登場してもらいました。
”匠”選手権【丸太切り】では建設業関係者の登場!!
だけではなく、モータース屋さんのIさんSさんや、来賓にも登場して頂きました。
最後のステージイベントは・・・
山代○×クイズで盛り上がりました。
最後に、職員紹介と、閉会セレモニーと続き、無事山代あきんどシップは終了致しました。
想像以上のにぎわいでうれしい反面、準備、進行等不手際が多かったこと改めてお詫び申し上げます。
にもかかわらず、帰られるみな様からは暖かいことばをいただき感謝致します。
5年目を迎える節目にこのように、たくさんの会員さんや、関係者の皆様を迎えて「あきんどシップ」開催
出来たことを重ねてお礼申し上げます。
やましろ商工会 職員 一同
11月13日(日)”本郷ふるさとフェスタ2011”が本郷グラウンド及びきらめき交流プラザで晴天のもと開催されました。
高齢化・少子化で年々観客が減少していますが、観客の半分以上の方が顔見知りで無い方々なので、他町からの
お客さんなのか帰省客なのか、皆さんが久ぶりに出合い顔を合し、楽しい一日を過ごして頂きました。
商工会も果物屋さん、女性部のおでん・新米おむすび・フリーマーケット・ビールジュース等、青年部OBによる焼き鳥、
しし鍋、中国研修生の中国スナック等出店しました 。お天気が良くて気温もあがり、汁物は苦戦してました。
会員同好会よる発動機の出展は、むかし懐かしく話がいつまでもはずんでいました。
ステージイベントも多彩にもようされ、最後の松山千春ならぬ”こんちはる”の弾き語りで幕を閉じました。
グラウンド会場
ステージ会場
商工会出店テント
岩国青年会議所主催の、Iフェスタ2011~とどけよう岩国の力~ が11月13日(日)錦帯橋鵜飼広場で
晴天のもと多くの来場者でにぎわいました。
やましろからも、多数の企業が出店しました。
鍋軍団・いわく里の駅・商工会女性部も参加しやましろをPRしました。
いわくに里の駅ネットワークの出店ブース まずまずの売れ行きだった。
いわくに里の駅 旅の五街道開発の新作コロッケの試食販売ブース。
五龍鍋の内4つの鍋が出店
本郷勘場猪鍋
女性部による黒米酒粕を利用したクッキー・カリントの試食販売ブース。
今後の製造販売の参考にしてください。皆さんお疲れさまでした。
MC
11月2日(水)下関海峡メッセにて、第2回やまぐち総合ビジネスメッセが開催されました。
昨年は周南市で、第1回目が開催されたようですが周知徹底されなかったのか出展が余りなかったそうです。今回は
2回目と云う事で昨年の三倍の企業が出展されました。
やましろ商工会からは、農商工連携構築体支援事業で開発された、(有)らかん高原のワサビ外郎・里山カフェHAHUの
がんねマロン等の栗菓子・(株)街づくり岩国の海軍飛行艇カレーセットが出展しました。
(有)らかん高原のわさび外郎
里山カフェHAKUのがんねマロン他栗菓子
(株)街づくり岩国の海軍飛行艇カレーセット
MC
労働基準監督署からのお知らせです。
「長時間労働が常態化していませんか?」
「労働時間の把握を行った上で、残業手当をきちんと支払っていますか?」
時間外・休日労働の削減や、長時間労働による健康障害の防止対策等に必要な事項について、
この期間中に、業務の進め方を含めて労使で話し合い、推進していきましょう。