11月3日(日) あいにくの雨の中、サンチャロウまつりが開催されました。

初めての参加が雨で少しがっかりでしたが、雨の割のお客さんが多い様子・・・。
女性部も店開きをし、試食販売行いました。

雨なので、少し控えめの品ぞろえ
餅、饅頭、アイスクリームを持って
行きました。
今日に錦の女性部さんが売り子さん
で、頑張りました。
薄紫のハッピが珍しくて、よく目立
ちます。

途中、市長さんも立ち寄って下さい
ました。
「市長も食べた酒かす饅頭と餅。」
「市長もおいしいと言った、
酒かす饅頭と餅」
アイスクリームを食べてもらうのを
忘れていました・・・。
寒かったけど、アイスクリームもいくつか売れたし、餅やまんじゅうも完売でした。
嬉しかったのは、今年の2月に軽トラ市で酒かす餅を買った方が来られ、
「あれ以来軽トラ市でさがすけどおらんかったじゃろ~。たまたま今日来たけど、
買って行こう~!!うれしい~。」
と、言われたこと。試食もせずに買って行かれました。わ~い。
ちなみに、さんちゃろうまつりでは美和支部の女性部さんはうどんの販売と遊休品の
販売、似顔絵コーナーの受付のお手伝いをしていました。

これはうどんコーナーの写真
お昼ご飯にいただきましたが、
おいしい肉うどんでした。

残念ながら、「歩いちゃろう」は
雨の為中止になりましたが、ステ
ージ前はお客さんでいっぱいでした。
「カ~プ、カ~プ、カ~プひろっしま
広島カ~プ~~~」
の南一誠さんのオンステージもあり、
神楽やダンス、太極拳の披露など、終日にぎわいました。
秋のイベントは、17日の錦ふるさとまつり、本郷ふるさとフェスタ、I-フェスタと、24日の
神楽大会があります。
9・10日はルーラルフェスタで会員事業所さんところはスタンプラリーで参加するお店もあると
思いますが。
紅葉が進んできたやましろにぜひお越しください。
指導員かよ
10月25日・26日に周南市で開催された「やまぐちビジネスメッセ」に
女性部で出店してきました。
一般のお客さんもいらっしゃいましたが、ビジネスって銘打ってるだけあって、
スーツ姿の方が多く、販売より試食メインって感じの雰囲気でした・・・。

売上は伸びませんでしたが、試食はたぶん400人近い方々に食べていただたようで
どれも、まずまずの評価でした。
どんな雰囲気であろうと、買うのにはあと一歩及ばずってところが、結論なのかな~
と少し凹み気味で家路につきました。
他にも、硬めでどうかな~と思っているなりんとうについては、7割くらいの人が
「ちょうどいい」と言われ、逆に頭を抱えたり、饅頭よりかるかんにしたらとか・・・。
試食の感想に一挙一動する感じでした。
まだまだ発展途上ということで、11月3日のさんちゃろうや17日のI-フェスタ
錦ふるさとまつり・本郷ふるさとフェスタでもいろいろ話を聞いてみたいと思います。
地域資源活用講座でお世話になった船崎先生も覗きにきてくださいましたし、たくさんの
方にブースを覗いていただきました。
ありがとうございました。
指導員かよ
昨日は、2回目の地域資源活用講座を船崎先生を迎えて行いました。
1回目の報告をHP載せて無かった・・・みたい・・・。
なので、先に1回目の振り返りから。
1回目は9月20日に行いました。

ライフスタイル研究所
代表 船崎美智子 さんを
講師に迎え講座を行いました。
今までやってきた、もち、饅頭、かりんとう、アイスクリームについて振り返り。
すると、 まだ、みんなこのお餅とかに納得してないことがわかりました。
改めてこれらの商品に「改良の余地あり!!」ってことになり・・・。
まずはお餅と饅頭からもう一度大きさや酒かすの量について再確認の意味も込めて、
次回、お餅については、自分たちで試作することにし、饅頭については、お饅頭屋
さんにお願いして、こしあんを粒あんにしたり試作してもらうことになりました。
と、文章にしたら、たった4行で納まりますが、この日はなんと、2時間半!!
ある意味「白紙に戻った・・・???」と講師もメンバーも事務局も・・・。
どうなることやら、次回につづく~。
という感じの1回目でした。
そして、昨日、第2回目を行いました。
皆が、理想とするお餅の大きさ、厚さを、形を考えながらお餅をもんでもらいました。


そして、みんなで決めた理想の酒かす餅の大きさが ↓

ってちょっとこれじゃあ
わかりにくいですが。
1個40グラム。
直径5.5センチ
高さ1.0センチ
小さ目のパックに3個入り。
金額は改めて計算ですが。
続いて、試食。

何をつけて食べるとおいしいか?
砂糖・醤油・あおさの入った醤油、バター
醤油+海苔、醤油+バター
結局、どれもOK~。
驚きのところでは、バターがおいしかったです。
今度はお饅頭。

左のてっぺんがすこしつぶしてあるのが「粒あん」で、右が今まで通りの「こしあん」
お店の人が考えて、今年は黒米を1粒てっぺんにつけてみましたとのこと・・・。
それも考えながら、みんなで 試食~。 (お茶が出てきました・・・。)

「粒あん好き」には、捨てがたいみたい
でしたが、酒かす入りをアピールする
ならということで、今までどおりの、
こしあんに決まりました。
ただ、てっぺんの黒米は1粒より、
2.3個のせてっもらうように相談する
ことになりました。
次は、かりんとう。

部長が買ってきた、いろんなかりんとうも
食べ比べ~
なんとその中にあった、岩国錦帯橋空港で
販売している「れんこんかりんと」がおいしいってことになり、
でもそれって、、、「塩味」ですけど~~~!(私の心の声)
とりあえず製造元へ問い合わせ、相談することになりました。
最後は、急きょメンバーが作って持ってきてくれた飴。というか、キャラメル。
酒かす入りと、栗入り。
本人曰く、「素人が作ったんじゃけえ、量とかもいい加減なんよ~。」ってことでしたが


なんと、これがみんなにヒット。
かりんとうよりいいかもという、(私にとっては)爆弾発言も飛び出したりして。
これも近い将来、商品化目指そうって感じです。
この日も結局2時間半・・・。
でも、2回の講座を終えて、みんなすがすがしい(?)感じで、自信を持ってとりあえず
餅と饅頭は応援できる気持ちになりました。
これで、予定通り秋のイベントには出店でき、みんなが商品について「楽しく」販売できる
んじゃないかとうれしくなりました。
餅も、饅頭も流れなくてよかった・・・。
でも、「かりんとう」と、「キャラメル」の存在がまた私をを悩ませる~って感じです。
そして、突然の発表!!
船崎先生の講座はこれで終わり、次は、シールやラベルのデザインの方引き継ぐとのこと。
新しいステップへってことみたいなので、またみんなで話し合いながらいいもの作っていき
と思います。
船崎先生、すてきな船にのせていただきありがとうございました。
おかげで、うまく波に乗れたようです。(あら、サーファーになっちゃった?)

急ぎ目で~とお願いしていた女性部のハッピができあがってきました。
後ろはこんな感じ~。
ちょっと青っぽく見えますが、薄紫というか、ラベンダーというか、いい色です。

表はこんな感じ~。

ちょうど昨日は地域資源講座2回目の日であり、講師の船崎先生(前列左から2番目)も一緒にみんなで着て
写真を撮りました。
25・26日に周南市で行われるビジネスメッセに参加しますがこれを着て行きたいと思いま~す。
指導員かよ
秋晴れに恵まれた(室内なので天候は関係ありませんが・・・。)昨日、9月18日。
錦ふるさとセンターで、玖珂ブロック商工会女性部交流会を開催しました。

ブロック管内から、総勢44名の女性部さんが
集まりました。
ちなみに、手前のピンクのTシャツでそろえて
るのは、岩国西の女性部員さんです。

支部長のあいさつに続き、会長あいさつです。
(本日の功労者 支部長の写真撮るの忘れて
ました・・・。)

午前中の薬草講習会と調理実習。
林先生に身近な草花が薬草としての効果が
あり、おいしく食べて、上手に利用する方法
をいろいろ教えていただきました。
集めていただいた薬草は・・・20種類以上あっ
たかも・・・。
みなさん、驚きの様子でした。

完成した昼食です。
右から、ブレンド茶・天ぷら、味噌汁、サラダ。
ご飯ものは、昨年度親会が全国展開で開発した
「押しずしセット」おかず付(特注)。
天ぷら、味噌汁、サラダの3品は調理実習して
もらいました。みなさん、日ごろの腕の見せ所(?)
1時間しない間にできあがり、温かいうちにいただきました。
馬鹿にすることなかれ、色合いはきれいで、味もいろいろ。
癖のないもの、逆に癖になりそうだったり、もちろん苦いのもあり・・・。
おなか一杯になりました。

午後からは「ポーセラーツ講座」です。
松田先生は2度目の来町でしたが、ほとんどの方が
初めての体験でした。
人数も多くて大変だったと思いますが、完成品を1つ
1つチェックしてくださりました。
また、気さくな方なので、話しやすく、教えていた
だきました。

逆さまなのは、みなさん底に名前を書かれてて
それを乾燥させているから・・・。
思い思いの作品ができました。
これを先生が持ち帰り、焼き付け、冷まし、完成。
全部で10時間以上かかるそうですが、楽しみです。
日ごろは、事業主さんの陰で事業を助けるという立場の方が多い女性部員さんですが、
この日は、お店を出て部員さん同士の交流と、日常ではできない体験をして頂きました。
みなさん明るい表情であいさつを交わしていらっしゃいました。
有意義な1日を過したかな?、なにか役に立つことがあったかな?といろいろ考えます。
また、準備した錦支部の女性部さんの計画が無事実施できてよかったとも思います。
玖珂ブロック商工会女性部のみなさん、ありがとうございました。
錦支部のみなさん、お疲れ様でした。
今日は本郷町の「山代の里」へ行き、女性部が考案した酒かすかりんとうを
作ってもらいました。


山代の里のメイン商品は、お餅やお寿司。
コロッケや、かきもちも作っているので、油を使うかりんとうを相談していました。
さっそく、一緒に作って食べていただきました。

途中、冷蔵庫で生地をねかしたり、
油でゆっくりあげたりと、手間より
時間がかかるのが難点の様でしたが
食べてみると、「おいしい」と喜んで
いただきました。
包装をどうするか、価格をどうするか、考えてもらうことにして、とりあえず、作ってもらえそうな
感じです。
これで、かりんとうが山代の里に決まれば、どのお菓子も製造元が決まるので、販売をメインに考え
ラベルとパッケージを考えて行きたいと思います。
指導員かよ
9月4日-5日の2日間、中国四国ブロック商工会女性部交流会が米子市で開催されました。
やましろ商工会女性部から、正副部長の3名が参加いたしました。
道中は、大雨のためで、、交通規制がありましたが、山口県は無事、交通規制がひかれる前に
通過していたため、無事時間通り会場に入ることができました。
他県では、参加できなかったかたや、遅れてこられた方など大変だったようです。

鳥取県のおそろいのピンクのTシャツを着た
女性部員の皆様に迎えられ、参加者850名
近く、会場に入りきらす、別室でのモニター
観覧もあり、盛大に開催されました。

交流会では、主張発表大会が行われ、山口県代表の
周防大島町商工会女性部の通称コナさんが出場。
発表前に、オレンジ色のハンカチを振って応援しました。
その甲斐もあって(?)みごと、優秀賞(2位)でした。
夏の夜市の復活から市行事への発展と冬に始めたイルミ
ネーションまつり。
今年は、最優秀賞の香川県代表の方と同様、長年にわたる活動と、
新しいことへの挑戦が評価された大会だったように思います。
交流会終了後は懇親会です。

県央商工会女性部員さんらとテーブルを囲み、
鳥取県女連と全日空ホテル料理長が考えた料理で
おもてなし。
県内農産物を使った料理が出ました。
ステージ上では、女性部員さんのフラダンスや、
傘踊り(?)などにぎやかに楽しく過ごせました。
翌日は移動研修です。
お菓子の寿城では、鳥取県女性部員さんに再びお出迎えいただきました。記念に集合写真も。
途中、足立美術館へ。

ずーっとそこに座ってみていたい。
そんな場所でした。
さすが、日本一に選ばれるだけある感じです。
最後にトイレ休憩も兼ねて寄ったのが、道の駅たかの。

みつけました、かりんとう。
そうそう、このくらいでいいよ~。
うちの特産品開発の参考にパチリ
させていただきました・・・。
こうして、1泊2日の交流会・研修会が終了しました。
秋のイベント出店に向けて、やましろの商品開発、ラベルやパッケージの検討を進めて
行きたいと考えています。
今年は、メディアにもいろいろ取り上げてもらえるよう働きかけていこうと思いますので、
チェックよろしくおねがいいたします。
指導員かよ
携帯写真を整理していたら・・・。錦の女性部でやった焼きそば販売の写真が!!
遅らばせながら・・・。
7月27日(日)夜~遊びフェスタで焼きそば販売を手伝いました。
4時半集合、400食 売り切れるまで!!という、過酷な感じ。
私、初出場だし、美川では400食なんて焼きそばやったことなく・・・。
鉄板2台、2グループに分かれて、焼き続ける事、各20回。


みごと、完売しました~。
錦の青年部主催のイベントに毎年協力しているということで、私以外の全員が臆することなく、
スムーズに焼きそばを作って販売していました。
夏の暑い日の夕方とはいえ、「熱いじゃ~」とか、「やれんね~」とかいう方はおらず・・・。
黙って黙々とはいきませんが、ビール片手に楽しそうに、やっていました。
わが子が青年部員だったり、旦那さんが青年部OBだったりって方も多く、女性部員でも愛着が
あるんだろうなと感じました。
そんないい話があったのに、投稿が遅れてすみませんでした。
指導員かよ
各地で盆踊りや夏祭りが開催されたお盆。
やましろ地区も老人ホームの盆踊りや、地区の盆踊り、連日どこかで音頭の声が
太鼓の音が・・・。
南桑地区の小さな盆踊りも女性部員さんが鶏のから揚げとフライドポテトを出店し
唯一の夜店としてにぎやかしました。
手が空いたら、踊りの輪に入り、忙しくなったらお店に戻る。

提灯の明かりくらいしかない
会場なので、なんとも暗らく
なってますし、踊りながらの
撮影のため、あしからず・・・。
本郷では、江戸時代から続いている伝統的な夏祭りが開催されました。
夕方からみこしが出たり、神楽があったり、花火があがり、にぎやかです。

携帯での撮影に成功(?)思ったよりうまく撮れました・・・。
他地区の女性部員さんをみかけました。孫さんが神楽の「恵比須」さんのお菓子を拾うのを楽しみに
しているのだとかで毎年来られている様子でした。
お盆は各地の祭りに参加し、帰路についたころ「あ、写真撮り忘れた!!」と気が付く繰り返し。
他の地区の盆踊りなどにも出かけたし、女性部員さんのバザーの様子を見たりしたのに・・・。
すみません。
お盆明けの今週末は女性部の役員会を行います。
秋に向けてのイベントでの酒かすスイーツの販売やPRについて協議します。
イベントだけの販売だけどどんどんPRして「知ってもらう」ことが大事でしょう。
「モノ」だけでなく、やましろ商工会女性部とその活動を・・・。
ほじょかよ。
フラワーランドにて寄せ植え講習会を行いました。

講師は、KRY熱血テレビで
ガーデニング講座をされている
沖田さんでした。
番組を見てる部員もいて、わく
わくしながら始まりました。
使用した花は5種類
・ニチニチソウ ・トウガラシ ・アンゲロニア
・ダイコンドラ ・ニューサイラン
ニチニチソウだけ名前をしっていました・・・。
今回使用した植物の説明にはじまり、土の説明、植え方、管理の方法まで。
なんか、私でもできそうな気がしてきました。

実際寄せ植えをするにあたり、
何気に「花の向き」があったり、
色や高低のバランスなど考えながら
おしゃべりもせず(というか、独り
言を言いながら)思い思いの鉢を作
りました。
どの花も長く咲く花ということで、霜の降りるころまでいけるでしょう!!
というお話でしたが、自信のない私。
とりあえず、水やりだけは忘れずにしなくちゃ。

みんな違って、みんな良い・・・。
花に囲まれて、楽しい1時間半があっという間に過ぎました。
これをみんな持ち帰り、店先にで長く咲き続けたらいいな~と思います。
指導員かよ