昨日、2月16日に錦清流小学校体育館にて青年部の親睦事業を開催しました。
本年度の内容は『フラバールバレーボール』という、面白いソフトバレーボールを行いました。
錦支部と美和支部の部員の交流のため、地域力向上のために行っておりますが、
今回も部員がスポーツをすることにより楽しく様々な交流ができ、
また、さらなる青年部の発展、部員自身の発展、やましろという地域の発展を
心に誓っておりました。
その後、懇親会も行い、さらなる交流をしました。





Shige
2/3(金)山口県商工会連合会主催により「PDCAサイクル研修会」が開催されました。
研修会の最後に、講師の中村清吾中小企業診断士から、計画内容がすばらしいということで、当やましろ地域で、オーダーメイドによった無添加のドッグフードを製造販売されている「㈱フェアリーSガーデン」の佐藤一紀 専務が、発表されました。

㈱フェアリーSガーデンさんは、経営革新の認定やものづくり補助金の採択、そして小規模事業持続化補助金を3回連続して採択されるなど、国からの補助金をうまくご活用され幅広く事業を展開されています。
今後のご活躍が、さらに期待される注目の企業です!
無添加のドッグフードに興味のある方、ワンチャンの健康をお考え方は、「フェアリーSガーデン」で検索してみて下さい!
ICHIRO
1月28日(土)に、美和町観光協会で開催された美和町の名峰「白滝山」と「お大師山」の登山道看板のチェックと「映画ふたりの桃源郷」のステージとなった「桃源郷」裏に、そびえたつ岩山「てんぐ山」の登山に同行させていただきました。「てんぐ山」は、映画の舞台となった「桃源郷」の裏山ということもあり、新しい観光資源の発掘も兼ねての登山です。
今回は、その模様をお届けしましょう。
最初に「白滝山」から登山の開始です。

看板の設置状況の確認を始め、汚れを拭いたり倒木の除去作業を行いました。

「白滝山」は低山ですが、このように変化にとんだ地形と、尾根歩きの展望の良さは抜群です。この日は天気も良くて、遠くまでよく見えました!

正面が縦走する「お大師山」と、手前は「白滝山」の絶壁です。雨の日、この花崗岩の絶壁を滝のように水が流れることが、名前の由来だそうです。

「白滝山」山頂で記念撮影!さあ、次は「お大師山」へ縦走します。
登山者の多くは、「白滝山」と「お大師山」を縦走されるようです。

途中、白滝水神社で登山の無事を祈って参拝いたしました。

続いて「お大師山」登頂!山頂は、かなりの登山客で賑わってました。外人さんが10人くらいいらっしゃいました。ドローンを飛ばされたり、大変にぎやかでした。一瞬、ここは外国かと思ったくらいです。
「お大師山」で、昼食のカップラーメンとおにぎりを食べました。役員さんが、専用のコンロを持参されてましたので、温かいラーメンがとてもおいしかったです。食後にはホットコーヒーまでもいただきました。山頂で飲むコーヒーはうまい!

「お大師山」下山途中の難所「くぐり岩」です。メタボでなくてよかった(笑)
下山後は、桃源郷に車で移動しましたが、道路はすごい雪でした。


ほんとにすごい雪です。

これから目指す「てんぐ山」が、見えてきました!

映画でも見たあのバスです。

桃源郷入口に、手作りの看板が立ってました。美和町観光協会でも、今年度、看板を立てさせていただきます。

車を止めてさあ、本日、最後の登山「てんぐ山」山頂を目指します。

雪が凄い・・・

急な斜面に何回も滑りまくりでした・・・

「てんぐ山」山頂 踏破!というよりか、なんとかたどり着いた感じです。登山道らしきものも途中からなくなったし・・・
山頂には祠らしきものがありました。

山頂からの景色です。

なんとっ!てんぐ山の標高は、588mもありました。白滝山やお大師山よりも高い!

下山途中で、発見した熊らしき爪痕(冷汗)

なんとか下山できましたが、この「てんぐ山」は、かなり手ごわい山でした。その分、山頂からの眺めは最高でした。
このたびは、美和町の観光資源である3座を自分の足で歩き、その大自然を肌で感じることができました。これからも、やましろ商工会として、観光振興事業を観光協会と連携して取り組んでいきたいと思います!
イチロー
錦町に新たな名物が登場いたしました。

雙津峡温泉の温泉水を原料にした「雙津峡温泉地ビール」で、同温泉の宿泊施設「錦パレス」
と日帰り温泉施設「元湯憩の家」で販売されています。
雙津峡温泉はラドン含有量が豊富かつ口当たりも良く、憩の家には直接温泉が飲める”飲泉所”が
設けられています。
山口市内のビール製造会社との共同開発によるもので、味はやや酸味がありクセもありますが、
さながら黒ビールに近いコクがあり、飲みごたえがあるものになっています。
温泉水を用いたビール製造は珍しく、当温泉では他の飲料や料理にも使用され、まろやかな
味わいやしゃぶしゃぶが柔らかくなるなどの効果もあるそうです。
ラベルには当施設で100回以上開催され、体と心の健康を食や運動を通じて学ぶ
「山代健康大学 謹製」とあり、健康運動指導士などの資格を持つ吉本辰夫支配人によると
、湯あがりに飲む場合は30分以上空けてから飲むのが良いそうです。
雙津峡の魅力を増す新たな取り組みとして期待されています。

1本(330ml)、600円(税込)で「錦パレス」「元湯憩の家」で販売されています。
錦パレス TEL0827-73-0211 (岩国市錦町深川3213-2)
元湯憩の家 TEL0827-73-0236(岩国市錦町深川3132)
11月末まで募集しておりました玖珂ブロック商工会企画冬ギフト「岩国の恵み」の
荷造りを行いました。
日ごろしない作業ですが、元百貨店勤務のパートさんがいてくれてよかった~。
キレイに放送できました。

12月12日より順次発送にしてますが、この様子なら一斉に送れそうです。

先日11/23日に本郷商店街振興組合にて、本郷町商店街のイルミネーション設置
を行いました。
今年から、場所を変えて、旧本郷総合支所の道を渡って隣にある、バス停および米沢商会の壁の一部を利用して
設置しております。
夕方は6時前~夜10時ごろまでの点灯となります。
これから、1月中旬まで点灯される予定です。
ぜひご覧ください。


Shige
紅葉情報
2016年11月11日
(紅葉情報:錦町)
11月11日(金)の錦町の有名な紅葉スポットの情報です。
寂地峡(じゃくちきょう):下の写真よりさらに紅葉は進み、見頃となっています。
詳細情報、地図はこちらを参照ください。⇒(寂地峡)



同じく有名なスポットの木谷峡(きだにきょう)も本格的な紅葉を迎えています。
現在、木谷峡に向かう道路(県道錦鹿野線)については、11月12日以降、片側交互通行
になっておりますが普通車等の通行には支障ございません。
詳細情報、地図はこちらを参照ください。⇒(木谷峡 宮もみじ)
昨日11月6日(日)、本郷きらめき交流プラザにて、『本郷ふるさとフェスタ』が開催されました。
やましろ商工会の女性部がスタンプラリーを行い、
商工会本郷支所として、焼き物やカレー、おでんなどの出店を行いました。
また、事業所として、本郷フードと佐古商店が出展されました。
今回は、午後からは天候が陰りを見せましたが、おおむね晴天の中開催され
かなりの盛況となり、出店したものもほぼ完売となりました。
また、ステージでは、本郷小学校、本郷中学校、岩国工業高校による演奏や、
ハクジャオーショー、本郷ボニータ、歌手の”工藤あやの”さんによる歌謡ショーなどで大変にぎわいました。
遊びに来ていただいた皆様ありがとうございました。




Shige
やましろ商工会女性部では、今年もやましろ4地域のイベントで
スタンプラリーを実施します。

10/30(日) 美和さんちゃろうまつり (美和町 弥栄湖スポーツ公園)
11/ 6(日) 本郷ふるさとフェスタ (本郷町 きらめき交流プラザ)
11/13(日) 美川ふるさとまつり (美川町 美川小中共用グラウンド)
11/20(日) 錦ふるさとまつり (錦 町 岩国高校広瀬分校グランド)
上記のイベントにて、各会場のピンクの幟↓のあるテントでべっぴんスイーツを200円以上
お買い物をするとスタンプを1つ押し、全てのイベントを回り4つのスタンプを集めます。
最終イベント「錦ふるさとまつり」の会場に応募箱を設置していますので、住所、氏名や感想等を
記入し、投函してもらうと抽選で20名の方に地域特産品が当たります。
スタンプラリーの台紙は、山代地域では10月15日版の市報といっしょに各戸配布しております。
また1回目のイベントにあたる美和サンチャロウまつりでも配布しておりますので、ぜひご参加く
ださい。
(訂正)
スタンプラリー台紙には、美川ふるさとまつりの会場が「美川グラウンド」となっておりますが、
今年は「美川小中共用グランド」が会場となっておりますので、訂正してお詫び申し上げます。
指導員かよ